他院で断られた方へ

関連ページ

first_img02

いざインプラントをしてみたいと思ったとしてもお口の中の状態や、既往症などによってインプラントのハードルが高くなる場合があります。そのような難症例の場合、対応仕切れない歯科医院では治療を断られることも少なくありません。ただし、たとえ難症例であっても長いインプラントの歴史や研究によって、様々な状況に対応した処置方法が多く確立されています。

インプラントを断られるケース

インプラントをすることが難しいケースとしては主に、インプラントを埋入予定の骨が適した厚みや形状ではない場合と、重度の歯周病から歯を失ってしまったケースです。

骨が足りないケース

img04177

インプラントの難症例と言われるケースの多くは骨の問題です。インプラントは、しっかりと噛むことができる人工の歯にするために、歯根の代わりとなるインプラントを顎の骨に埋め込みます。インプラント自体は非常に頑丈な素材ですが、どんなに頑丈なインプラントだとしても、周りに支えるに足りる土台がなければ安定することができません。まずは土台となる骨の量や形状、密度などがインプラントをしっかり支えられる状態になっていない場合、インプラントを支えられる骨を準備する必要があります。

病気や生活習慣が原因のケース

全身疾患の場合
first_img04

インプラントは手術が必要な治療です。糖尿病や高血圧などの全身疾患や基礎疾患をお持ちの方がインプラント治療を受けられる場合は、病状によっては主治医の判断を仰ぎながら慎重に行う必要があります。

重度の歯周病の場合
sisyubyo

歯を失ってしまった原因で最も多いと言われているのが歯周病です。日頃の歯磨きがしっかりと行き届いていないとプラーク(歯垢)がたまり、少しずつ細菌が繁殖していきます。初期段階では無症状もしくは、歯肉の腫れや出血などが見られますが、進行してしまうと細菌がどんどん歯根の方へ浸食していき、最終的には骨や歯肉をボロボロにしてしまい歯が抜け落ちてしまう疾患です。そのため歯周病が進行してしまっていると、インプラントを行ったとしても、抜け落ちた歯のように、インプラントが骨に定着することなく早期に抜け落ちるなどのリスクが非常に高くなります。

骨が足りないため断られた方へ

上顎洞

骨が足りないケースでは、骨を補うための方法がいくつかあります。骨造成などの増骨処置と言われる処置を行い、インプラントが可能になるケースもあります。知らない方も多いかもしれませんが、実は刺激を受けなくなると骨は時間が経過すると徐々に減っていくのです。正常な状態ですと、歯を支える骨は食事中の咀嚼などで刺激を受けていますが、歯が抜けてしまうと咀嚼などの刺激が加わることがないため、骨の量が減っていってしまうのです。歯を支える骨が減ってしまう影響は、抜け落ちた箇所の骨だけではなく隣接する歯にも及んでしまうため、インプラントのためだけでなく、お口全体の歯の安定まで考慮すると、たいへん重要な処置と言うことができます。

骨を増やす場合

GBR
gbr

骨の再生を促進する骨補填材を使って、インプラントを埋入するのに必要な骨の厚みや深さを確保する方法です。骨が足りていない箇所に骨補填材を充填し、人工膜で覆い骨の形を形成します。処置後しばらくすると人工膜の内側で骨が再生され、インプラントが安定するだけの骨が作られます。再生する骨の量にもよりますが、インプラント手術と同時に行うこともあります。

サイナスリフト
歯周病になる原因

上顎の頬骨の内側には空洞があり、奥歯の土台となる骨と接しています。この空洞が奥歯側に広がることで奥歯の土台となる骨が薄くなり、インプラントを埋入するのに必要な厚みが確保できなくなってしまいます。そこでサイナスリフトでは、上顎の側面から骨造成を行って、インプラントを埋入するのに必要な骨の厚みを作ります。

ソケットリフト
point_img03

サイナスリフトと同様に、上顎の奥歯の骨を厚くするための処置ですが、まだ比較的骨の厚みがあるケースでは、このソケットリフトを行います。ソケットリフトは、サイナスリフトのように上顎の側面からではなく、インプラントを埋入する顎の方から骨造成を行うため、外科処置の傷は少なく済みます。

病気や生活習慣が原因で断られた方へ

implant-image02

骨の状態だけでなく全身疾患などがある場合においても、インプラントを行う上でリスクとなることがあります。疾患によっては、インプラントを埋入するための手術に対する大きな負担となる恐れや、手術ができたとしても術後の経過が順調にいかず感染症などのリスクを高める恐れなどがあります。また、重度の歯周病の方は、まずはしっかり歯周病治療を行うことや、ダメージを受けた歯周組織の再生治療を行う必要があります。そういった場合でも、患者さまの疾患の状態に合わせて適切に対応・処置をすることでインプラントをすることができるようになる可能性があります。

糖尿病をお持ちの方

糖尿病によって血液の循環が悪化してしまっていると、傷が治りにくく、免疫力が低下してしまっていることから他の病気などの感染リスクが高くなります。インプラントの手術後、術部の治癒に時間が通常の方よりかかってしまうと、その分感染リスクが高くなります。その他にもインプラントが骨となかなか結合せず抜け落ちてしまうリスクもあります。そういった方でも糖尿病で通院している、かかりつけ医の指示に従い、血糖値のコントロールなどの適切な糖尿病治療を行っていればインプラントは可能となります。

高血圧をお持ちの方

高血圧をお持ちにもかかわらず、適切な治療が行われていない方だと、インプラントの治療中に脳出血や脳梗塞などの合併症を引き起こすおそれがあると言われています。事前にしっかりと確認することが必要ですが、主治医の指示を守り、薬を服用して血圧をコントロールされている方は、インプラントが可能となります。

心臓病をお持ちの方

心筋梗塞、狭心症の方の場合は、直近の発作次第では慎重な判断が必要ですが、主治医の許可のもとインプラントをすることが可能です。また僧帽弁置換術を受けた方や、ペースメーカーを入れている方の場合、出血を伴う処置を行う際には、感染症のリスクを考えて、主治医とともに慎重な判断が求められます。

骨粗しょう症の方

骨の状態に問題がない場合、骨造成をすることでインプラントが可能になることもあります。ただし、骨粗しょう症治療薬を服薬している方で、ビスフォスフォネート系の薬を飲んでいる方は、服用の休止や主治医の判断が必要です。ビスフォスフォネート系薬の服用中は、抜歯や口腔内の不衛生などで顎の骨が炎症を起こす、壊死するなどの副作用があるためです。

重度の歯周病の方

重度の歯周病で歯を失ってしまった方の場合、感染した組織の徹底的な洗浄や除去が必要となります。また歯肉や歯槽骨などの組織に大きなダメージを受けている場合では、インプラント治療と並行して、歯周組織の再生治療を行う必要も考えられます。

関連ページ

所在地
岐阜県多治見市住吉町7丁目28-1
診療時間
9:00~13:00 / 14:00~18:00 土祝は13:00まで
休診日
木曜・日曜
pagetop