2024.01.17
舌苔(ぜったい)という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 舌苔とは、舌の表面(舌の表面にある凸凹)に付着した苔のようなもので、鏡で見ると、舌の表面が白くなっているのが分かります。通常であれば舌苔の臭いも、見た目も唾液の自浄作用によって気にならないものです。 では、口臭や見た目に気になる程の舌苔は、なぜ起こってしまうのでしょうか?
舌の表面組織が何らかの原因で伸びてしまったり、角質化して固くなってしまうことで、デコボコとした間に食べかすなどの汚れや細菌が溜まります。
この汚れや細菌が角質化し、表面が白く苔(こけ)が生えたように見えるのが「舌苔」です。
舌苔は表面組織の「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」の凸凹に入り込みます。
糸状乳頭が角化を起こして乳頭部が長くなるとさらに汚れが落ちにくくなってしまいます。糸状乳頭の角化は内臓が弱った時などに起こしやすい症状ですが、舌磨きをし過ぎると逆に刺激が角化の原因になってしまうので要注意です。
舌苔は誰にでも付く要因はありますが一定の条件によって付きやすい人がいます。舌苔が付きやすい理由をいくつかご紹介します。
食べかすや上皮が剥がれたかすが、舌の組織の凸凹に残ったものが舌苔といわれます。本来は唾液の自浄作用が働くのですが、舌表面が角質化していると凸凹が深くなり食べかすなどが浄化されず溜まりやすくなります。
食べかすや上皮のかすのたんぱく質は細菌のエサになります。細菌が増えると舌苔も増殖し、舌の表面組織に溜まってしまいます。
舌の筋力が弱いと舌が上顎に引き上げきれず下がってしまいます。
受け口や口呼吸の人は、舌が上顎と擦れたり唾液で洗い流されることも少ないため、舌苔が付きやすくなります。また、口呼吸で口腔内が乾燥するのも、細菌が繁殖する原因になります。
抗生物質やステロイド剤を長期間服用している人は口腔内常在菌の種類が変わってしまいます。その際、黒毛舌(こくもうぜつ)という黒い舌苔が沈着する原因になることがあります。
舌苔にはできやすい条件がありますが適切な対策をとることで予防することができます。
注意したいのは、できてしまった舌苔を落とそうと舌磨きをし過ぎることで、逆に舌苔が落ちにくい舌になってしまうことがあります。
これまで「し過ぎたかな?」と心当たりのある方は、一度舌磨きをやめてみるのも良いかもしれません。
投稿者:ワイズデンタルクリニック